最近、家庭やお店でタンクレストイレを見かける機会が増えました。あのすっきりとしたデザインは魅力的ですが、「タンクがないのに、どうやって水を流しているんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?従来のタンク式トイレとは全く異なる、その独自の洗浄の仕組みについてご紹介します。従来のタンク式トイレは、上部に設置されたタンクに水を溜め、用を足した後にレバーを引くと、溜めた水が重力によって一気に流れ落ち、その勢いで汚物を洗い流す仕組みです。高低差を利用した、いわば自然の力を使っています。一方、タンクレストイレは、この水を溜める大きなタンクを持っていません。その代わりに、水道管から直接供給される水の「圧力」や「勢い」を利用して洗浄を行います。これが、タンクレストイレがコンパクトなデザインを実現できる最大の理由です。具体的には、「水道直圧式」と「ポンプ加圧式」という二つの主要な方式があります。水道直圧式は、水道管からくる水の圧力をそのまま利用して便器を洗浄します。強力な水流で渦を作り、汚れを洗い流すため、タンクに水を溜める時間が必要なく、連続して水を流せるのが大きなメリットです。ただし、安定した洗浄力を得るには、ある程度の水道水圧が必須となります。もう一つのポンプ加圧式は、本体内部に搭載されたポンプが、水道から供給された水を瞬間的に加圧し、勢いよく便器に送り出すことで洗浄力を生み出します。水道直圧式ほど高い水圧がなくても設置しやすいのが特徴です。こちらも連続使用が可能で、パワフルな水流でしっかりと洗い流します。これらの仕組みによって、タンクレストイレは省スペースになるだけでなく、水を溜めないためタンク内にカビや汚れがつきにくく、衛生的でお手入れが簡単なメリットも生まれます。見た目の美しさだけでなく、快適さや清潔さも、このcleverな水の利用法によって支えられているのです。
タンクレストイレの謎タンクなしでどう動く?