トイレの水を流したとき、以前のような勢いがなく、便器の水位がゆっくりと時間をかけて少しずつ引いていく…これは、トイレが完全に詰まる手前の「つまりかけ」のサインかもしれません。完全に詰まって水が溢れるわけではないので、ついそのまま使い続けてしまいがちですが、この「少しずつ流れる」という状態を放置するのは非常に危険です。やがて排水路が完全に塞がり、水が便器から溢れ出すなどの深刻なトラブルにつながる可能性が高いため、早めに適切な対処を行うことが求められます。トイレが少しずつしか流れない主な原因は、排水路内での部分的な詰まりです。一度に大量のトイレットペーパーを流したり、排泄物の量が多かったりすることはもちろんですが、最も注意したいのは、「流してはいけないもの」を誤って流してしまうケースです。代表的なのは、トイレットペーパー以外の紙類(ティッシュペーパー、キッチンペーパー、お掃除シート、生理用品など)や固形物(タバコ、髪の毛、小さな固形物、ペットの糞など)です。これらの物が排水路を部分的に塞いでしまうことで、水の流れが悪くなります。このような「つまりかけ」の状態を未然に防ぐためには、普段からの意識が重要です。トイレットペーパーは一度に大量に流さず、数回に分けて流すようにしましょう。特に節水型のトイレは水量が少ないため、この点に注意が必要です。また、ティッシュペーパーやお掃除シートなど、「流せる」と書いてあっても溶けにくい製品や、トイレットペーパー以外の紙類は基本的にトイレに流さない習慣をつけましょう。ゴミ箱を設置し、そこに捨てるように徹底することが詰まり予防に繋がります。もし少しずつしか流れないという状態になってしまったら、まずは約40℃~60℃のぬるま湯をゆっくり注いでみたり、ラバーカップ(スッポン)を試してみるのが効果的です。ただし、固形物を落としたことが明らかな場合や、これらの方法を試しても全く改善しない場合は、無理な自己対処は禁物です。