便器のS字トラップ、封水切れが招く水位低下と悪臭
トイレの便器内に「S字トラップ」と呼ばれる水を溜める部分があることをご存知でしょうか。このS字トラップに常に溜まっている水は「封水」と呼ばれ、排水管から上がってくる悪臭や害虫の侵入を防ぐという非常に重要な役割を担っています。便器内の水位が低いと感じる場合、この封水が正常に機能していない「封水切れ」の状態である可能性が高いです。封水切れが起こると、悪臭が便器から直接上がってきたり、時には下水管からゴキブリなどの害虫が侵入したりする原因となります。封水切れの原因はいくつか考えられます。一つは「蒸発」です。長期間トイレを使用しないと、封水が自然に蒸発して水位が低下することがあります。これは特に空き家や、長期旅行で家を空けた際に起こりやすい現象です。次に、排水管の詰まりがなくても発生する「自己サイホン現象」や「誘引サイホン現象」も原因となります。自己サイホン現象は、便器自体の排水構造の問題で、水を流した際に封水が吸い込まれてしまう現象です。一方、誘引サイホン現象は、集合住宅などで他の住戸が水を流した際に、共用排水管内の気圧変動によって自分の住戸の封水が吸い込まれてしまう現象を指します。これらの現象が発生すると、便器内の水位が異常に低くなり、コポコポといった異音を伴うこともあります。封水切れを防ぐためには、定期的にトイレを使用する、長期間不在にする場合は水栓を閉めておく、排水管の詰まりを予防する、などの対策が有効です。もし水位が低く悪臭がする場合は、コポコポ音がしなくても、一度水を流して封水を補充してみましょう。それでも改善しない場合や、コポコポ音が続く場合は、排水管の詰まりや構造的な問題が考えられるため、専門業者に相談することが賢明です。