トイレのリフォームや新築で人気のタンクレストイレ。スタイリッシュな見た目が魅力ですが、「タンクがないのに、一体どうやって水を流すの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。その秘密は、従来のタンク式とは全く異なる洗浄の仕組みにあります。 タンク式トイレは、文字通りタンクに水を溜めておき、レバーを操作することで一気に水を落とし、その落下の勢いを利用して洗浄します。一方、タンクレストイレは、水を溜めるタンクがありません。その代わりに、水道管から直接供給される水の力を利用するのです。 主な方式は二つあります。一つは「水道直圧式」。これは水道の圧力そのものを利用して水を便器に流し込み、渦を巻くような強い水流で洗浄する方式です。タンクがないため、水を溜める待ち時間がなく、連続して流せるのが最大のメリットです。しかし、十分な洗浄力を得るためには、ある程度の水道水圧が必要になります。ご自宅の水圧が低い場合は、設置できないこともあります。 もう一つは「ポンプ加圧式」です。こちらは、内蔵されたポンプが水道から供給された水を瞬間的に加圧し、勢いよく便器へ排出することで洗浄します。水道水圧が低い場所でも設置しやすいのが特徴です。こちらも連続使用が可能で、パワフルな水流でしっかりと洗い流します。 これらの仕組みにより、タンクレストイレはタンク分のスペースが不要となり、トイレ空間を広く使えるようになります。また、水を溜めないためタンク内にカビが発生しにくく、衛生的でお手入れが楽というメリットも生まれます。一方で、停電時に水を流す際に手動操作が必要になるなど、仕組みに起因する注意点もいくつか存在します。タンクレストイレの快適さを享受するためには、その独特な仕組みを理解しておくことが大切です。