お風呂場での水漏れは、自分の持ち家で起きても困るものですが、これが賃貸物件だとしたら、さらにどうすれば良いか戸惑ってしまうかもしれません。賃貸物件で水漏れを発見した場合、最も大切なのは自己判断で修理したり、勝手に業者に連絡したりしないことです。小さな水漏れでも、放置すると床材の腐食やカビ、隣接する部屋への浸水など、大きな被害に発展する可能性があります。水道料金の急増も避けられません。賃貸物件での水漏れは、大家さんや管理会社への報告と指示を待つことが何よりも重要になります。賃貸のお風呂場で水漏れのサインに気づいたら、まずはどこから漏れているのか、どのくらいの量なのか、いつ漏れるのか(水を流している時だけか、常に漏れているか)といった状況をできるだけ把握しましょう。蛇口やシャワーからのポタポタ、排水口からの異臭や水の逆流、浴槽のひび割れ、あるいは浴室の壁や床に不自然なシミや濡れがある、隣の部屋の壁にまで影響が出ている、といったサインがないか確認します。これらの情報をまとめておくと、大家さんや管理会社に状況を正確に伝えやすくなります。状況を把握したら、速やかに賃貸契約書に記載されている連絡先(大家さんまたは管理会社)に電話かメールで連絡しましょう。この際、いつ、どこで、どのような水漏れが起きているのかを具体的に伝えることが大切です。写真や動画を撮っておくと、状況説明に役立ちます。連絡を受けた大家さんや管理会社が、修理業者を手配するのが一般的です。賃貸物件の場合、設備の不具合による修繕費用は基本的に貸主(大家さん)が負担します。しかし、入居者の不注意や故意による破損の場合は、借主(あなた)が費用を負担する必要がある場合もあります。大家さんや管理会社からの指示があるまでは、基本的に自分で修理を試みたり、個人的に業者を呼んだりしないようにしましょう。
賃貸のお風呂場で水漏れ発見したらまず?