私たちの生活に欠かせないトイレ。普段何気なく使っていますが、その内部がどのような構造になっているのか、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。トイレの基本的な仕組みを理解しておくと、普段の使い方に役立つだけでなく、万が一のトラブルが起きた際に原因を探る手がかりになったり、業者に相談する際に状況を正確に伝えやすくなったりといったメリットがあります。今回は、家庭でよく見られる水洗トイレの基本的な構造について見ていきましょう。一般的な水洗トイレは、大きく分けて「便器」と「タンク」、そしてそれらに繋がる「給水管」と「排水管」から構成されています。便器は排泄物を受け止め、水を流すための陶器製の本体です。便器の内部構造にはいくつかの種類がありますが、水を流すときの勢いや音が異なります。例えば、勢いよく水を流し込んで汚物を押し流す「洗い落とし式」や、水の力でサイホン現象を起こして吸い込むように排水する「サイホン式」などがあります。最近では、タンクがないコンパクトな「タンクレストイレ」も普及していますが、その場合も別の場所に給水・排水の仕組みが内蔵されています。便器の洗浄に必要な水を溜めているのが「タンク」です。タンクの中には、水を供給する「ボールタップ」、水の量を調整する「フロート弁(浮き球)」、そして便器へ水を流すための「サイホン管」や「フロートゴム玉(弁体)」といった様々な部品が入っています。トイレのレバーを操作すると、フロートゴム玉などが持ち上がり、溜まっていた水が一気に便器へと流れていきます。この水の勢いを利用して便器内の汚物を排水管へと押し流す仕組みです。水が流れた後、フロート弁が下がり、ボールタップから再びタンク内に水が供給されるようになっています。タンクに繋がる給水管は水道本管から水を供給し、便器の底に繋がる排水管は排泄物と洗浄水を下水道へと運ぶ役割を担っています。