現在、家庭用洗濯機には大きく分けて「ドラム式洗濯機」と「縦型洗濯機」がありますが、どちらのタイプを使用している場合でも、使用しない時に水栓を閉めることの重要性は基本的に同じです。どちらの洗濯機も、給水ホースを通じて水道管と接続されており、水栓が開いている状態だと、給水ホース内部には常に水道管からの水圧がかかり続けているからです。この水圧は、たとえ洗濯機が稼働していなくても、給水ホースやその接続部分、水栓自体の経年劣化を加速させ、水漏れリスクを高める要因となります。ドラム式洗濯機は、節水性能が高い一方で、比較的本体価格が高価であり、構造も複雑な傾向があります。もし給水ホースからの水漏れが発生した場合、本体内部に水が浸入し、電子部品が損傷するなど、洗濯機自体の故障に繋がる可能性も縦型洗濯機に比べて高いと言えるでしょう。修理費用も高額になりがちです。また、縦型洗濯機の場合でも、給水ホースの劣化や接続部の緩みによる水漏れは同様に発生し、床への浸水や、集合住宅であれば階下への被害を引き起こすリスクがあります。つまり、洗濯機の種類に関わらず、給水システムに水圧がかかり続ける状況は、常に水漏れや故障のリスクを伴うということです。したがって、ドラム式、縦型を問わず、洗濯機を使用しない際には必ず水栓を閉める習慣を身につけることが、水回りのトラブルを未然に防ぎ、大切な洗濯機と家を守るための基本的な対策となります。この習慣は、水道料金の微細な節約にも繋がり、結果として長期的な視点で見れば、大きなメリットとなるでしょう。