トイレのレバーを引いても、水が勢いよく流れずに「ちょろちょろ」と少しずつしか流れない、あるいは水位がゆっくりと下がっていくという経験はありませんか?完全に詰まって水が溢れるほどではないけれど、明らかに流れが悪いこの状態は、「つまりかけ」の初期症状であることがほとんどです。このサインを見逃さず、早めに対処することが、後々の深刻なトラブルを防ぐために非常に重要です。少しずつしか流れない原因は何でしょうか?この状態の主な原因としては、一度に大量のトイレットペーパーを流した、排泄物の量が多かった、あるいは小さな固形物(おむつ、ティッシュペーパー、掃除用品など)が排水路の途中で引っかかっているなどが考えられます。完全に詰まらないのは、まだ水の逃げ道がわずかに残っているためです。しかし、この状態で使い続けたり、無理に大量の水を流したりすると、詰まりの原因物が奥へ押し込まれたり、さらに別のものが加わったりして、完全に詰まってしまう危険性があります。少しずつでも流れる状態であれば、自分で対処できる可能性が高いです。まず試したいのは、お湯を使う方法です。40℃~60℃くらいの熱すぎないぬるま湯を便器にゆっくりと注ぎます。熱湯は便器を傷める可能性があるので避けてください。お湯の温度で詰まりの原因となっている紙や汚物をふやかす効果が期待できます。数十分から一晩置いて、様子を見ましょう。次に、ラバーカップ(いわゆる「スッポン」)を使う方法です。便器の排水口にしっかりと密着させ、ゆっくりと押し付けてから、勢いよく引き上げます。これを何度か繰り返すことで、詰まりの原因を動かして解消できることがあります。ラバーカップよりも強力な「真空式パイプクリーナー」も効果的です。自分で試しても改善しない場合や、固形物を落としたことが明らかな場合、あるいは異臭がひどくなってきた場合は、無理せず専門の水道修理業者に相談することをおすすめします。プロであれば、原因を正確に特定し、便器や配管を傷めることなく適切に詰まりを解消してくれます。トイレの流れが少しでも悪いと感じたら、「つまりかけ」のサインと捉え、早めの対処を心がけましょう。