トイレのレバーを引いても、水が勢いよく流れず、便器の水位がゆっくりと時間をかけて下がっていく…これは、トイレが完全に詰まってしまう手前の「つまりかけ」のサインです。完全に水が溢れるわけではないため、ついそのまま使い続けてしまいがちですが、この「少しずつ流れる」という状態を放置するのは非常に危険です。やがて排水路が完全に塞がり、水が溢れ出すなどの深刻なトラブルにつながる可能性が高いため、早めの適切な対処が求められます。トイレが少しずつしか流れない主な原因は、排水路内での部分的な詰まりです。一度に大量のトイレットペーパーを流したり、排泄物の量が多かったりすることはもちろんですが、最も注意したいのは、「流せる」と表示されていても溶けにくい紙類(お掃除シートなど)や、トイレットペーパー以外の紙類(ティッシュペーパーなど)、固形物(タバコ、髪の毛、小さな固形物など)を誤って流してしまい、それが排水路の途中で引っかかっていることが考えられます。これらの物が排水路を部分的に塞いでしまうことで、水の流れが悪くなります。まだ水の逃げ道がわずかに残っているため、完全に詰まらず少しずつ流れるのです。日頃からご自宅の水道メーターの場所を確認しておき、いざという時に備えておきましょう。このような「つまりかけ」の状態を放置して使い続けると、詰まりの原因物がさらに奥へ押し込まれたり、後から流したものが加わったりして、水の通り道が完全に塞がってしまいます。そうなると、次に水を流したときに便器から水が溢れ出し、床が水浸しになるなど、より深刻な事態を招きかねません。完全に詰まってしまうと、自分で直すのが難しくなり、専門の業者に依頼するしかなくなり、余計な費用がかかることにも繋がります。