戸建てで水が出ない冬場は凍結に注意
戸建て住宅にお住まいの方が冬場に経験しやすい困ってしまうトラブルの一つに、「蛇口をひねっても水が出ない」というものがあります。水道管の凍結は、特に気温が氷点下になるような寒い日に発生しやすく、放置すると水道管の破裂といったより深刻な事態につながる可能性もあります。もし冬に水が出なくなったら、まず水道管の凍結を疑ってみましょう。戸建ての水道管は、屋外に露出していたり、床下や壁の中、給湯器の周りなど、外気温の影響を受けやすい場所に多く配管されています。特に、北向きで日陰になる場所や、風通しの良い場所にある配管は凍結しやすいため注意が必要です。蛇口から全く水が出ない、あるいはチョロチョロとしか出ない場合は、配管のどこかが凍って水の通り道が塞がれている可能性が高いです。もし凍結が疑われる場合は、凍っている可能性のある配管をタオルなどで巻き、人肌程度のぬるま湯をゆっくりとかけてみてください。熱湯をかけると水道管が急激に膨張して破裂する危険があるため、絶対に避けてください。また、ドライヤーの温風を当てるのも効果がある場合がありますが、焦げ付きなどに注意が必要です。これらの方法を試しても水が出ない場合や、配管が明らかに膨らんで見える、ひび割れているといった場合は、配管が破裂している可能性があります。この場合は、すぐに水道の元栓を閉めて、速やかに専門の水道修理業者に連絡してください。無理に自分で対処しようとせず、プロに任せるのが最も安全で確実な方法です。冬場の凍結に備え、露出した配管に保温材を巻くなどの予防策も大切です。トイレの流れが少しでも悪いと感じたら、早めにサインに気づいて対処することが大切です。