タンクレストイレの仕組み解説
最近よく見かけるタンクレストイレですが、従来のタンク付きトイレとは異なり、すっきりとしたデザインが特徴です。このタンクがないのに、一体どうやって水を流しているのでしょうか。その秘密は、給水方式にあります。タンクレストイレの多くは、「水道直圧式」または「ポンプ加圧式」という方式を採用しています。水道直圧式は、水道の圧力そのものを利用して水を流す仕組みです。勢いよく水道から水が供給されることで、渦を巻くような強い水流を生み出し、効率的に洗浄を行います。タンクに水を溜める時間が必要ないため、連続して水を流すことができるのが大きな利点です。ただし、ある程度の水圧が必要になる場合があります。一方、ポンプ加圧式は、内蔵されたポンプが水道から供給された水を一時的に溜め、それを勢いよく排出することで洗浄します。水道直圧式ほど高い水圧がなくても設置できるのが特徴です。水道直圧式と同様に、連続して水を流すことが可能です。どちらの方式も、従来のタンク式のようにタンクに水を溜めておく必要がないため、省スペース化が実現し、トイレ空間を広く使えるメリットがあります。また、タンクの掃除が不要になるため、清潔に保ちやすいという利点もあります。タンクレストイレがどのようにして水を流しているのか、その仕組みを理解することで、製品選びの参考になるだけでなく、日々の使用における安心感にもつながるでしょう。水道の圧力を利用したり、ポンプで水を勢いよく出したりと、コンパクトながらも効率的に洗浄するための技術が詰まっているのです。「つまりかけ」のサインと捉え、早めの対処を心がけましょう。プロであれば、原因を正確に特定し、適切な方法で詰まりを解消してくれます。