毎日何気なく使っているトイレですが、水を流した後にどのようにしてピタッと水が止まるのか、その仕組みを詳しく知らない方もいらっしゃるかもしれません。トイレの構造を少し知っておくと、普段の使い方がより丁寧になったり、万が一トラブルが起きた際に原因を探る手がかりになったりします。今回は、水洗トイレの基本的な構造、特に「水が止まる」仕組みに焦点を当てて見ていきましょう。 水洗トイレは主に「便器」と「タンク」、そして給排水管からできています。便器は汚物を受け止める部分で、底には「封水」と呼ばれる水が溜まっており、下水道管からの臭いや害虫を防ぐ役割を担っています。一方、便器の上にある「タンク」は、次の洗浄に使う水を溜めておく場所です。このタンクが、水を適切に溜め、そして止めるといった重要な役割を果たしています。 タンクの中に水が供給されるのは、水道管に繋がっている「ボールタップ」という部品からです。そして、タンク内の水位を感知するのが「フロート弁(浮き球)」です。水がタンクに溜まるにつれて、フロート弁は水位と一緒に上がっていきます。そして、設定された満水位に達すると、フロート弁がボールタップの弁を押すなどして働きかけ、水道管からの給水がピタッと止まる仕組みになっています。 トイレのレバーを操作して水を流すと、タンクの水位が下がるため、フロート弁も下がります。すると、ボールタップの弁が再び開いて、タンクへ水が供給され始めます。そして、再び満水位になると給水が止まる、この一連の動作が繰り返されています。水が止まらない、タンクに水が溜まらないといったトラブルは、多くの場合このボールタップやフロート弁といったタンク内部の部品に原因があります。トイレの仕組みを知ることは、日々の快適な使用とトラブル予防に繋がります。
トイレの構造水が止まる仕組み