毎日当たり前のように使っているトイレですが、その内部がどのような構造になっているのか、深く考える機会は少ないかもしれません。しかし、トイレの構造を知っておくと、普段の使い方が変わったり、水が止まらない、流れが悪いといったトラブルが起きた際に、原因のあたりをつけたり、修理業者に適切に状況を伝えたりするのに役立ちます。今回は、家庭用水洗トイレの基本的な構造と、いくつかのバリエーションについて見ていきましょう。 水洗トイレは主に「便器」と、水を溜めたり流したりする部分、そして給排水管からできています。陶器でできた便器は汚物を受け止める部分で、底には封水と呼ばれる水が溜まっており、下水道管からの臭いや害虫を防いでいます。便器の内部には複雑な水路があり、その構造によって水を流す勢いや仕組みが異なります。例えば、少ない水で勢いよく洗い流す方式や、水の力で吸い込むように排水する方式など、いくつかの洗浄方式があります。 水を溜めて一気に流すのが「タンク」の役割です。タンクの中には、給水を制御するボールタップやフロート弁、そして便器へ水を供給する弁体などの部品が収められています。トイレのレバーを操作すると、これらの部品が連動してタンクの水が便器に流れ込み、汚物を押し流します。最近普及している「タンクレストイレ」は、文字通り水を溜めるタンクがありませんが、水道の圧力を利用したり、小型のポンプを使ったりして直接便器に水を供給し、洗浄を行っています。 このように、トイレの構造にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴があります。基本的な構造や仕組みを知ることは、日々の快適な使用だけでなく、いざという時のトラブル対応にも役立ちます。